Fugazi や Sparta に対するベルギーからの返答と称されたエモコア・バンド Soon やブルースロック・バンド Ellroy などで15年間活動してきたシンガーソングライター、ギタリスト Gaetan Vandewoude が彼自身のインスピレーションを呼びおこし内省的な独自の歌を作成するために結成したアコースティック・バンド。 自宅のスタジオで、真夜中に妻と子供が寝ている間に一人でそっと録音されたと いう本作は、アコギと彼の歌、多重録音によるコーラスを中心としたアコースティックなサウンドが淡々とつづられていく。美しいメロディ、巧みな曲作り、そしてやや高音で伸びのあるヴォーカルの響きからは、とてもこれが初アルバムとは思えないほどの安定感と完成度を感じさせる。英語で歌われる歌詞には、あまり多くを語らずに心に響くフレーズが散りばめられ、それもまた音に一層の深み を与えている。たとえば、ニック・ドレイク、エリオット・スミス、ホセ・ゴンザレス、フリート・フォクシーズ、ボン・イヴェールらの名前を引き合いに出す人もいるかもしれない。 Gaetan Vandewoude によるスムーズなソングライティングとシルキーなファルセットを聴かせるビロードのようなヴォーカル&ハーモニー。心地よいアコースティック・ギターとミニマルなパーカッション。遠くで鳴るスチールギターやホーン。シンプルだが味わい深いアコースティック・アンサンブル。バンドは、マーク・アイチェルやローカル・ ネイティヴス、メガファウンといったバンドの前座をつとめるようになり、そういった地道な活動が実を結び、やがてイギリスの老舗レコード・ショップ、ラフ ・トレードが本作を「アルバム・オブ・ザ・ウィーク」に選出、さらに BBC1 のラジオDJ、ゼイン・ロウが「フリート・フォクシーズやボン・イヴェールが好きだったら、きっと彼らに夢中になるはずだ」と発言。先日イギリスでもライヴをおこなったという。徐々にだけれど、彼らの音楽の魅力がベルギーから外の世界へと広がっている。そんな気配が感じられる。そして、ここ日本でも。 かつてほどCDが売れなくなり、大手レコード・ストアが次々と閉鎖し、音楽産業 が徐々に衰えているようにも思われる昨今、ただ流行に沿っただけのものではなく、「ミュージシャン」という職業の重要な役割である「いい音楽を作る」という本質的な部分が改めて求められているような気がしてならない。そして、そんな時代に敢えて他の職を辞してまで音楽家という道を選び、「メロディでは世界は変えられないけれど、でも僕はやってみようと思う」と歌う Gaeten Vandewoude という男の愚直なまでにピュアな姿に、僕は何らかの希望の光を見いだしている。極上のアコースティック・ポップをご堪能あれ。(素晴らし解説は Monchicon! の佐藤一道さんに書いて頂きました。)
2010年のデビューアルバム『Bag Raiders』をオーストラリアの名門 Modular Rec ...
スウェーデン出身の奇才 Hannes Norrvide 率いる、New Order、Pet Shop ...
アラバマ・シェイクス以来の大型新人、Benjamin Booker (ベンジャミン・ブッカー) がニ ...
南米チリの人気女性エレクトロポップ・アーティスト Javiera Mena (ハビエラ・メナ) ニュ ...
LAを拠点に活動するインディーロック・トリオ DWNTWN がデビューアルバム『Racing Tim ...
オーストラリア・シドニーの男女5人組ギターポップ・バンド Big White、デビューアルバム『Te ...
Indie Native